ごあいさつ

理事長 宮永 耕     

 

 横浜マックは、1984年6月に横浜市保土ヶ谷区で活動を開始しました。40年近く前の私たちの社会、地域も現在と同様に「アルコール依存」の問題を抱えていて、何とかそのことを解決しようと様々な人々が努力を重ねていましたが、実際の「支援」は現在とはかなり異なっており、「問題飲酒者」を精神科の入院病棟に隔離するなど概して手探り状態にあったといえます。当時の医療機関、特に数少ない専門病院以外では、アルコール依存症の「治療」を受けることは困難で、それどころかお酒が原因となった重篤な身体疾患や精神症状・体調不良を訴えても受け入れてくれる病院は限られ、自業自得の結果として手当を断られる場合も少なくない状況でした。一人前の社会人ならば自分の飲酒行動については自己責任が当然に求められ、「依存症」という病気の状態にある人として他の疾患と同様に扱われることは期待できない状況にあって、多くのアルコール依存者たちは孤立し生きる希望さえも失っていました。

 70年代の後半には、実際にアルコール依存症を経験したのち、そこから回復してお酒を飲まない生活を手に入れた一握りの「回復者」たちが、自分たちの経験を未だ苦しんでいるアルコール依存症の「仲間」たちに伝え、一緒に酒なしの生活を続けながらそれぞれの社会復帰を支えあっていこうという運動が国内で始められます。海外から伝えられた自助グループという回復の場が少しずつ普及していく中で、そこに向けた橋渡しを目指した施設を横浜にも作ろうという運動が始まり、医療機関や行政の現場の人々にも支援されて横浜マックの活動が始まりました。マックの活動はその後全国的に広がり、今日まで多くのアルコール依存症を抱えた人々を受け入れながら、関係諸機関とも連携しつつその過程の中で、特に「入口」の部分で回復の実現に重要な役割を果たしてきました。この間、横浜をはじめ全国各地で活動する回復援助施設につながったことを契機に酒なしの生活を実現した人々の現実の姿が、時とともに地域社会にアルコール依存症からの回復を証明してきたともいえるでしょう。

 このように、当初は回復者自身による自主的な活動から始まったマックは、その後活動の場を維持するために必要な継続的資金や専門スタッフの確保といった、より広い支援者や具体的サポートを要する課題にも向き合いながらチャレンジを続けてきました。現在では、公的制度の管理のもとで地域に必要な社会サービス提供団体(障害福祉サービス)としても位置付けられています。依存症治療の専門機関から多くの退院者を受け入れ、地域で自立した社会生活が営めるように橋渡しを行う役割を担っている責任を改めて感じます。また、近年の高齢社会の進展にも関わって利用者の抱える課題には多様できめ細かい支援が求められ、回復者を中心としたこれまでの経験的な知に加え、援助実践に関する専門知識・技術の理解も不可欠になってきました。さらに、今般の新型コロナウイルス感染症の予防対策に関しても社会施設としての責任を果たす細心の注意が求められており、NPO法人である運営団体、その代表で構成する理事会の力量もまた問われていることを感じます。

 幸いにも周囲の多くの方々による支援に支えられ、開始以来途絶えることなく40年近い期間にわたり、お酒の問題に苦しむ人々の回復に役立つと信じるプログラムの提供を継続することができました。活動開始当初から見れば、アルコール依存症からの回復を体験した人、実感できた人の数も相当に増えてきたことは事実ですが、未だ苦しんでいる人も少なくありません。運営組織の形態は時代とともに変わってきましたが、マックの行うべき活動が利用する一人一人に回復のために必要な手助けを提供することから外れることはありません。かつて回復者の手から始まった小さな活動が、今では多くの人の支援と期待にも後押しされて継続できていることを絶えず感謝のうちに再確認し、一人でも多くのお酒の問題で苦しむ人々に出会い回復支援を続けていけるよう、今後も横浜マックの活動に関する一層のご理解とご助言を、そして変わらぬご支援を賜りますよう心からお願い申し上げます。

                                                                                                         (2022年9月)